Bridge to the Better

良質な人やもの、情報の橋渡しの場の提供を通じて 「“はたらく人”が抑制から解放され、お互いリスペクトしあえる前向きな社会を実現する」コミュニティ”Bridge to the Better”の発信ページ

類は友を呼ぶ 〜仕事の幅を広げるための一つの見方〜

こんにちは。

人との相性を左右する要素とは?

次のクイズに答えてみてください。

「仕事上の人間関係において相性を最も左右する要素はなんだと思いますか?次の中からひとつ選んでみてください」

①知性

②魅力(外見的な美しさ、個人的なカリスマ性も含め)

③類似性

④物理的な近さ

⑤高い地位

いかがでしょう?

僕は②か③かな、と思いました。おそらく皆さんも同じような答えなのではないかと思います。

これは、ヨーロッパでトップのビジネススクールであるINSEADのハーミニア・イバーラさんの本の中に記載されているものです。(9/8に日本語版が出版されるのですが、これに監修者として関与させて頂きましたので、プロモーションも兼ねて特別に内容を小出しにします)

世界のエグゼクティブが学ぶ 誰もがリーダーになれる特別授業

世界のエグゼクティブが学ぶ 誰もがリーダーになれる特別授業

 

彼女の教え子達も大半が②と③と回答したそうです。一応この場での正解としては③です。

共通項のある人に惹かれる

実は、人間は自分が大事だと思っていることについて、共通性があるひとに引きつけられやすいということです。

この本の中では、リーダーシップ能力を伸ばすためには、

  • それまでの現場メンバーとは異なり、リーダーは業務関連の関係者とは異なる、外部との交流が重要であり、本来は会社の業務で接点の無い人とのネットワークを作り活用することがリーダーの取るべき行動だ

ということを前提としています。

  • しかし一方で実際には、人間は同類の人とつるみたがる。それにあえて変化を持ち込み、業務上接点の無いネットワークを戦略的に活用することが必要だ

という展開になります。この同類の人とつるみたがる理由を述べるために使われたのが冒頭のクイズです。

外部ネットワークの価値を活用する

確かに同類の人たちと一緒にいることはとても快適です。一方で考え方の広がりや創造的なアイデアが出にくいのも事実です。

自分の行動や考え方を変えるために、交友関係を意図的に今までとは異なる世界に広げることが、リーダーシップ能力を鍛えるための必須要件だということです。

確かに、自分の最近の行動を振り返ってみても、もろもろ世界が広がり、将来への展望が開けたと思ったのは、会社以外のネットワークを持ち、それに前向きに関与し始めた時だったかな、と感じます。

この手のネットワークは、待っているだけでは作れません。自分から積極的に一歩踏み出すことによってしか手に入らない物です。

日々の忙しさや、いわゆる常識にとらわれず、自分の5年後10年後を見据えて新しい世界に踏み出してみることも将来の良きキャリア構築のためには、地味ですが重要な一歩なのだということです。

そのためには...

日々の仕事の効率や品質をあげる努力や工夫が欠かせませんね。何せ、外部とのネットワーキングには投入する時間が、それなりにかかりますから。

皆さんはどうお考えになりますか。

フィレンツェ土産 〜よき思い出とともに〜

こんにちは。

えらい時間がたってしまいましたが、7月に行ったフィレンツェで購入した土産のお話。

そもそもブログ”Off”も前回更新したのが4ヶ月前でした。

つい"On"主体になってしまいがちで、"Off"の方も書きたいネタはたくさんあるのですが、ついあとまわしになります。いかんですね。


誤解に基づく異文化間トラブル!? ~故郷の姉妹都市 花の都フィレンツェを訪問して~ - 河野英太郎ブログ "On"

でも書きましたが、夏に家族旅行でフィレンツェに行ってきました。 

なぜここにしたかというと、子供たちがピサの斜塔に行きたい、といったことと、妻が貴金属加工の現場を見てみたいといったこと、僕もいろいろな書物で見かけるフィレンツェなるものをこの目で見てみたい、と思ったことなどから確定しました。

実は金属加工だけではなく、革やカメオなどの工芸品も有名で、そもそもグッチやフェラガモといった有名ブランドの本拠地もあったりする町だということが行ってみて分かりました。

家族でゆっくりすることが目的だったこともあり、買い物はあまりしなかったのですが、自分用の土産は買いました。写真のペンケースです。

f:id:eitarokono:20140818230430j:plain

写真では樹脂のように見えるかもしれませんが、革細工です。

観光名所となっている「神曲」を書いたダンテの生家まで歩いて行ったら、途中にウィンドウに沢山の革小物がおいてある店があったので、外からのぞいていました。そしたら若い頃のミックジャガーみたいな青年が、突然ハンバーガー食べながら「なんか用か?」と言ってきたので、怪しい人だと思って無視していたらどうやら店の主人らしく。

話し始めたら気さくな人で、いろいろ会話を楽しみながら購入したのがこのペンケースでした。見た目より相当安かったです。両親、義父母にはコインケースを購入しました。

デザインも色も、質感もすごく上品で、使い勝手も良いです。

革細工の伝統がこういう代物を育てるんですかね。

もともとはペンを二本入れるための構造のようですが、僕は3本入れて毎日持ち歩いて使っています。

ちなみに、日本に帰って調べたらそれなりの店のようでした。


祖父の代から3代続く、フィレンツェの貴重な伝統工芸店「TADDEI」|フィレンツェ(イタリア)の海外現地ガイド記事|海外旅行情報 エイビーロード

 

そして、ペンケースの横に写っているのは単なる靴ひもですが、良い想いでの物なのでこれも記念に記述しておきます。

実は履いていった靴の靴ひもがぼろぼろになって切れそうだったので、ずっと靴ひもを探していたのですが、日本とは文化が違うらしく、靴屋はあれども靴ひもを扱っていなくて、困り果てた末、敷居の高いあの「サルバトーレ・フェラガモ本店」に入りました。

マリリン・モンローオードリー・ヘップバーンイングリッド・バーグマンの靴の木型がおいてあるという例の本店です。ちなみに、マイケル・ジョーダンの木型もあって、モンローの倍くらいの大きさでした。

そこで、「靴ひもありませんか?」とやっちゃった訳です。

答えは「あるよ」でした。

僕の履いていた靴向けには、かなり長すぎる物ですが背に腹は代えられません。これに決めました。でも、天下のフェラガモです。おそるおそる

「いくら?」

ときいたところ、店員さんが

「いいよ、あげるよ」

と言ってくれたのです。

たったこれだけのこと、かもしれませんが、イタリア人やフィレンツェの町、そしてサルバトーレ・フェラガモというブランドへの印象がめちゃくちゃ良くなりました。

(今は買いませんが)いつか、フェラガモの商品を購入して恩返ししよう、とさえ思いました。

人間って(僕って?)単純です。

 

戦士の逸品!? 所属会社の若手が発行する部門ニュースレターで扱われました

こんにちは。"On"の方は http://eitarokono.hatenablog.com/

定期的にUpdateしていますが、”Off”は久々です。

所属会社の若手が定期的に発行してくれているニュースレターで某メディアでやっている「戦士の逸品」というコーナーをまねた企画を実施していて、そこで扱われました。

せっかく書いたので、企画責任者の許可を得て転載させてもらいました。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

大切なものなら何でも、ということですが、いくつか思い当たったものを紹介させていただければと思います。

 

1けっこう物持ちが良いです:靴

f:id:eitarokono:20140531095106p:plain


 

左から、22年、17年、14年、13年、8年、5年、4年、2年それぞれ経っています。

足は第二の心臓というらしいですね。健康のバロメーターということでしょうか。

靴が足にあっていないと腰痛や膝痛の原因にもなるらしいので、若いころから皮製の厚い靴底で、足になじみやすいものを選んで大切にはいています。

当然あちらこちらボロが出てきますが、修理を繰り返して今に至っています。今では雨の日用のものや、曜日でのローテーションができるようになり、一足あたりの負担は減りました。

ちなみに、約20年前の就職活動時に着ていたシャツもいまだに着ることがありますし、スーツは10年経って形がレトロになっても仕立て直して着たりしてます。

 

 

2最近、縁起かつぎはじめました①:うろこ

f:id:eitarokono:20140531095132p:plain

今まで神頼みは意図的に避けてきたのですが、実は、今年本厄なのです。

しびれることがいくつか続いたので、とうとう禁を破り、今だけ縁起を担ぐことにしました。厄年には「うろこ」や「長いもの」を身につけるとよいそうで

小物をヘビやワニに変えてみました。効果は知りません。

 

 

3最近、縁起かつぎはじめました②:たからげ

f:id:eitarokono:20140531095152p:plain

僕はあまり毛深いほうではありません。が、両肘のちょっと下になぜか突然変異的に3本ずつ、6センチ程度の細いですが、目だって長い毛が生えています。

最近細かいものが見えにくくなっているのですが、偶然目を凝らして、これを発見したときはわれながらびっくりしました。

宝毛(たからげ)というらしいので、大事にしたほうが良いらしいです。

9歳の娘には「リンスをしたら?」といわれていますが、ダメージケアや育毛は特に何もしていません。 

金澤、Ken Okuyama、ウグイス

こんにちは。

GWは岐阜の実家に帰っていたのですが、5月5日から6日にかけては、北陸に行っていました。
もともとのきっかけは、小4の娘が『ヒスイを拾いにいきたい』と熱望したため、糸魚川のヒスイ海岸に行くことが目的でした。
せっかく北陸に行くのであれば、金澤にも寄ろう、ということでJRの「しらさぎ1号」で金澤に移動し、一泊しました。
兼六園や近江町市場に行き、一日限りの金澤を堪能しました。

金澤は、来春の新幹線開通に向けて町がすごーく盛り上がっているな、と感じました。

前回金澤を訪問したのは、一昨年に当時石川県庁に勤めていた後輩が講演に呼んでくれたので、その際に訪問して以来ですが、
当時はまだ、新幹線は「だいぶ先」のイベントと言う感じでしたが、今はもう、「すぐそこ」のイベントです。
こういうイベントは、やはり人の気持ちを高揚させるのだな、ということを感じるくらい、盛り上がっていました。

町をまわって、印象に残ったことは、何気に、タクシーの運転手さんの親切さです。一泊で結局5回ほどタクシーで移動したのですが、
乗るタクシーすべて、運転手さんが気さくでいろいろ教えてくれました。
まさに観光都市ですね。タクシーの運転手さんはやはり観光の基本だと改めて思いました。全員が、「また来てな」「新幹線通ったら、しょっちゅう戻ってきてな」
と言って送ってくれます。

あとは、名古屋の文化と、京都の文化と、おそらくそれらが融合した加賀オリジナルの文化があり、日本人であり、中京人である僕には
非常に居心地よく感じました。
具体的には、まず、地名やビジネスなどに名古屋の文化が反映していました。尾張町という地名などはその最たるものですし
中日新聞名鉄系の流通や運輸会社の名前が多くありました。件のタクシーの運転手さんに言わせると「そりゃ、前田の殿様は名古屋出身やから」
と言うことでした。
言葉は関西弁と名古屋弁が混じってるな、と感じました。
一方で味覚は薄味で、上方系なんじゃないかと思います。
あとはお茶や和菓子、金箔や塗り物、焼き物、友禅などは独自発展してきたものなのではないかと思います。

あいにくの雨天で寒かったこともあり、早めに犀川沿いの宿に入って、ゆっくりしながら、これまたおいしい夕食をいただいて
休みました。
宿はこちらで、女将のご主人は新日のレスラーだそうです。(これもタクシー運転手さん情報)


翌日は朝から特急はくたか糸魚川入り。
海岸沿いでヒスイ拾いをしました。ヒスイ拾いをしていると、すべての丸石がヒスイに見えてくるから不思議です。

f:id:eitarokono:20140506130728j:plain

合間に、これまたタクシー運転手さん情報の、地元の海鮮系のお店(伝兵)で食事をとりました。
地元情報は、タクシーの運転手さんに限りますね。ワイルドでおいしかったです。

大量の戦利品たる石たちと一緒に徒歩で駅に向かう間、ふらりと立ち寄った「けんか祭り」で有名な天津神社でウグイスがきれいに鳴いているのに遭遇しました。
ここでも春らしさを堪能し、いい気分で家路に着きました。

岐路は陸路ルートは満席で予約できませんでしたので、富山まで戻って空路で羽田に。
機体整備でだいぶ遅れましたが、楽しいGWの旅行でした。

なによりも、家族4人で四六時中一緒に居られたのが、最高の幸せでした。


築90年目の母屋

ゴールデンウイークは、実家の岐阜に帰っていました。
3泊したのですが晴天に恵まれ、家族ともどもリフレッシュできました。
お盆と正月に帰省することが多いのですが、なにぶん内陸の岐阜は、夏は酷暑で、冬は極寒というなんとも言えないシブい気候です。
ただ、ゴールデンウイークの季節は毎年、文字通り春らしさを満喫できる素晴らしい寄稿が続くので、子供が生まれてからは可能な限り帰省するようにしています。(けっこうお奨めかも、ゴールデンウィークの岐阜観光。)
今年も何とか休みを確保できたので、岐阜に戻りました。
例年通り、山や川、田んぼのあぜ道を散歩したり、地元のレストラン訪れたりしてゆっくりすごしたのですが、唯一今年特別だったのは、今年、築90年目を迎える母屋に泊まるのが最後だった点です。
この夏に隣接する敷地に両親が新居を建て、旧い母屋はお役御免となります。
f:id:eitarokono:20140505115834j:plain
 
梁や大黒柱などは、明治前半か江戸時代終盤に建てたであろう先代の母屋のものを流用しているらしく、そのぶん大変立派ではありました。
部分改築を繰り返して、だましだまし使ってはきましたが、昨今の地震に対する備えの意識の高まりや、冷暖房の効率の悪さ、そして、これから必要となるであろうバリアフリーには一切対応できていない、などの理由から今回両親が建て替えを決断した次第です。
冬には家の中で息が白くなったり、家の中で風が吹いていたり。
昭和元年の竣工だという今の母屋は今年で90年目だそうで、大正5年生まれだった亡き祖父や、昭和20年生まれの父が何十年と暮らした家ですし、僕自身はこの古い母屋には3歳から18歳まで住みましたが、少年時代のすべてをすごした、それなりに思いで深い家でした。
手元の家計図を見ると、四国から岐阜に流れてきた段階から数えると僕が26代目らしいのですが、21代目から今の母屋に住んだことになります。
そんなことを考えると、ついいろいろなことに思いをはせると同時に、家(House, Familly)を守るってそれなりに労力が要るし、それだけに貴重なことなんだな...と普段あまり考えもしないことを考えたりもした2014年のゴールデンウィークでした。
お盆に戻るときにはもう、更地になっているはずです。

ブログ”OFF”バージョン開始『これも、クールジャパン!?』

ブログの”Off” Versionも始めてみました。

”On” Versionはお仕事がらみ。"Off" は、いろんな動機で発信したいけど、お仕事がらみとはいいがたいもの、については、ちゃんと分類したおいたほうがよいかと思いまして。

おそらくですが、自分の趣味とか衣食住の日常などについて日記風に記録していく、という内容になると思います。

僕の休日の行動範囲の不動前や武蔵小山、目黒や五反田近辺は面白いところも多いので、その辺の話題が多くなるかもしれません。

できれば、文体や構成も変化させられれば、などと思っております。

 

さて。今日はメードインジャパンのお話です。

先日休日散歩に、家族で目黒通りを歩いていたら、Jeansを売っている店がありました。

3-4年前に購入してはき続けていたJeansもくたびれかけてきたところだったので、自然に吸い込まれました。

ブランド名は、FUNDAMENTAL  AGREEMENT LUXURYというんだそうですが、通称はなんといってるんでしょうね。

http://www.fdmtl.com/concept/

人の良さそうな兄ちゃんが、ちょうど良い”非積極性”で接客してくれました。

なんでも、岡山の工場で一日数十本分しかできないような、希少の機械で織った純国産デニム素材だそうです。

上のリンク先にも解説ビデオがあります。

試着してみたところ、いい感じ。

いろいろ迷ったあげく、結局夫婦で1本ずつ購入しました。

4種類のデザインと、それぞれ「生」「加工」の2タイプ。

僕は「生」Jeansなるものを選びました。理由は単純に一番安かったから、というのもありますが、兄ちゃんによると、Jeansは「育てる」ものらしい。

加工して風合いをUsedにしたものも良いのですが、自分で育てるのも良いですよ、と。

なので、育ててみる事にしました。

f:id:eitarokono:20140429131822j:plain

添付してあった説明書通り、購入して持ち帰った直後からマニュアルに従い「育成」をはじめました。

最初、裏返して、40分間ぬるま湯につけてノリをとり、洗濯機で水洗いして乾燥させました。

そしたら、兄ちゃんが言った通り、ちょうどいい具合に縮んでぴったりになっていました。

これから、時間をかけて「育てて」いく楽しみを味わって行きたいと思います。

ご興味あれば是非。ブランドも育てて行くもんなのでしょうね。

ではでは。